技術の進歩と人間の変化

世の中の進化のスピードってすごいですよね。
私が子どものころには、携帯電話なんて存在しなかったのに、今となっては子供も携帯電話を持つようになっているんですから、そのスピードの速さについていけなくなりそうです。

ちなみに私は未だにガラケーをもっています。
スマホを必要だとは思っていないのだけれど、だんだんと電車や病院の待合室でみんなが携帯を見ているのを眺めていると、ほとんどの人がスマホなので自分のガラケーを出してくるのが恥ずかしくなってしまいます。
でも、いつの間にそんなに技術が進歩してしまったのでしょうね。
私は、そんな技術の進歩についていけそうもない気がします。
そもそも、私が20ぐらいの時には形態はありませんでしたから、友達との待ち合わせも時間ぴったりに行っていたものです。
でも、今では携帯で連絡を取ればいいから、何時ぐらいねなんていう待ち合わせになってしまっていますよね。
技術の進歩で人間はルーズになっているのではないでしょうか。
機械任せにできることが多くなっていくのは、もしかしたら、人間にはいいことではない気もします。
どこまで、技術が進化していくのかわからないけれど、それによっておこる問題の方が気になりますね。
そんな最新の技術との上手な付き合い方と、昔ながらの大切なモノをもっともっと理解していくことが、これからの私たちにとって一番重要なことのように思っています。
子どもの未来のためにも、もっともっと伝統を大切にしていってもらいたいですね。

スマホの翻訳機能

海外旅行も、今はスマホのアプリで大体何とかなります。

グーグル翻訳で美術館の絵の説明を読んだりもできました。
マップがあれば大体のところへたどり着けます。
翻訳アプリでイタリア語に翻訳して伝えることもできます。

ただ、スリには気をつけてください。
心は緩んでもカバンはしっかりと胸の中に入れておいてください。
ところどころにイタリアで働いている日本人の方にも会えるので、その時にはいろいろと気をつけた方がいいことを聞いておくと良いかなとも思います。