お花のある生活が私の人生です

私の体型を見れば、絶対に花より団子タイプだと思うに違いありません。
人よりもたくさん食べているのではないかと言うイメージは、子供の頃からみんなに与えて来た私の印象。

確かにそれは間違っていないと思います。
しかし、ちょっと間違っているとも言いたいところ。
食べることも好きだけど、美しいものにもちゃんと心惹かれるタイプなのです。
はっきり言うと、私は花より団子ではなく、団子より花タイプなのです。
玄関は、家の顔と言われることもあります。
ですから、必ずきちんと掃除をして置く必要がありますし、香りにこだわってみるのも良いものです。
そして、お花があると文句なし。
私はそんな風に思います。
たとえ安いお花でも良いのです。
たった一輪でも大丈夫。
そこに生きたお花があるだけで、がらりと雰囲気が変わるように思います。
近所に、リーズナブルにお花を買うことができるお店があります。
私はこのお店の常連です。
買ったお花は、新聞紙に包んで渡してくれます。
私が決まって言うセリフは、「この中で一番長持ちするお花はどれですか」です。
そうすると、店員さんはすぐに見つけて勧めてくれます。
たったこれだけの事ですが、今やお花は私の生活に無くてはならないものになっています。
どんなに綺麗でも、生きている花でなければ意味がありません。
花瓶は、空き瓶なんかでも十分。
たまに、ペットボトルを利用することもあります。
これもまた、気取らない雰囲気で素敵です。
そこに、一輪活けるのです。
私自身も、イキイキしてくるような気がします。
お花から、色んなパワーをもらっているのかもしれません。

押し花

子供のころ、誰でも一度は押し花を作ったことがあるのではないでしょうか。
四つ葉のクローバーを見つけた時やきれいに咲いた花を摘んだ時、本に挟んで重しをしたものです。

現存する日本最古の押し花は、300年も前のもので、今でも鮮やかな色を残しているそうです。

押し花にできるのは、花や葉だけではないことはご存知ですか?
「花」ではありませんが、果物や野菜も押し花にすることが出来るのです。

果物のみずみずしさを想像すると、とても押し花に出来るように思えませんが、イチゴでも、トマトでも、サクランボでも可能です。
イチゴであれば、縦半分に切り外側を2~3mmほど残して中身をくり抜きます。
ティッシュなどで水分を拭きとり、重しをして、乾燥したら出来上がりです。

出来上がった押し花をコレクションするだけでなく、画材として用いる「押し花画」を楽しんでいる人も多いようです。

野に咲く花も良いですが、花屋の店頭に並んでいる花を見るのも、なかなかきれいなものです。
よくもこんなに花があるものだと感心しますよね。
人工的に作られた花もあるでしょうが、通年で需要のある花を切らすわけにはいかないでしょう。

最近の花屋は、生花の販売だけでなく、フラワーアート教室を併設するなどの多角化しています。
花のプロが指導するのですから、人気が出ないはずはありません。
これがまた口コミで広がりを見せて、ますます商売繁盛という図式です。

フラワーコーディネーターという肩書きで全国を飛び回る人もいますし、店舗数を増やしてビジネスエリアを拡大する経営者もいます。

こうして雇用も増えるのならば、失業対策にも貢献することになりますね。