新人教育

俺が悪いのかなぁ…
新人の教育係に任命されたけど、なかなか仕事を覚えてくれないのがいる。
新人が5人居て、3人はすぐに覚えてくれるんだけど、あとの2人はふざけている様にも見えないのに、いつまで経っても出来ない仕事が多すぎる

どうしてかなぁと思って観察していたら、ある共通点に気が付いた。

出来る方の3人は、どんなに簡単な事でもしっかり「メモ」をとっているんです。
重要な事程「忘れちゃいけない」って意識が働いてメモをとるもんだけど「どうでも良い事」ってメモを取らずに流してしまうので、忘れがちになる事も多くて、うっかりミスが発生してしまう。
だから新人の時って何でもメモをとる事って大事だったりするわけですよね。
忘れない様にとメモをとっていた事によって、そのメモを見返さなくても覚えていたりするんですよね。
もう二度と見ないメモかもしれないけど役に立っている。

仕事をなかなか覚えてない2人に「メモをしっかり取る様に!」と促すと、きっちりメモも取る様になって、出来てた3人とのレベルにグッと近づいた様に思えた。
今度から新人教育する時にはメモをとる事の大切さを最初に教えようと考えていた時に上司に呼び出された。
内容は俺のミスによるリカバリーが大変だったという事。
うっかりやってしまっていたのだ…

上司は俺にこう言った「ちゃんとメモとってないから、こういう事になる!入社した時から言ってたろ」と。
なんで俺が教育係なんてやってんだろって真剣に悩みながらメモ帳購入。
仕事って本当に難しいっす。

思いやりを持って教えよう

人にものを教えるのが上手い人と、下手な人。
色々な人を見てきましたが、その違いは、思いやりがあるかどうかだと思います。
教わる側の立場に立って物事を考えられる人は、教えるのも上手です。

例えば、新人に仕事のやり方を聞かれた時。
忙しいから、教えるのが面倒だからという理由で、やり方を教えずに自分でやってしまう人が結構います。
でも、それではその新人は何も成長しません。

私が勤めている会社にもそういう類の先輩がいますが、私は極力その先輩には聞かないようにしています。
逆に、どんなに忙しくても丁寧にやり方を教えてくれる先輩がいるので、自然とその人がいる時に聞くようになりました。

忙しい時に簡単なことを聞かれてイラッとする気持ちはよくわかります。
私にもそういうことがありました。
でも、忙しくて教えられなかった時は、時間ができた時に改めて教えるようにしていました。

思えば、新人だった頃はいろいろと嫌な思いをしたものです。
簡単なやり方だけ教えられて、詳しいプロセスや仕組みについては「あとは慣れだから」しか言わない先輩。
何でもかんでも誰かが教えてくれるとは思っていませんが、聞かないと教えてくれない環境、聞いても十分な回答が得られない環境というのはストレスが溜まるものです。

明るい職場

仕事に慣れてくると、新人だった頃の気持ちなんて忘れてしまうものです。
でも、教育の場ではそれは決して忘れてはいけないこと。
「自分が新人だったら」という気持ちを忘れずに、思いやりを持って教えれば、誰でも教え上手になれると思います。
私もまだまだ教え上手には程遠いですが、後輩に仕事を教える時は初心を忘れず、思いやりを持って接していきたいです。