世界地図と国旗を学ぶ面白さ

子供の教育の為にと思って購入した世界地図。
私自身、地理にはあまり自信がないのですが、子供には是非ちゃんと分かってもらいたくて早めに買ってきて壁に貼りました。

この地図は、地理やその国の特産品などが分かるところも良いところなのですが、国旗がわかるところもメリットだと思っています。
大きな国やアジアの国旗くらいなら私も分かるのですが、あまり聞いたことがないような小さな国や遠いところにある国となると、国名も国旗もはっきりと分かりません。
しかしこの地図を見ていると、とても勉強になり私まで賢くなってくるのです。
子供の脳は、やはり大人よりも柔軟で柔らかいようです。
あっという間に次々に覚えて行くのです。
良い時期に良い物を買ったなと満足しています。
各国の国旗を眺めていると、それぞれ個性的で美しいことが分かります。
一つ一つに、それぞれ想いや願いが込められていると聞きます。
どれも、幸せを願って作られたものなのでしょう。
その中で、日本の国旗はなんてシンプルなんだろうと思って見ていました。
白と赤。
覚えやすいですし、描きやすいデザインです。
国旗の中には、自分で描くのが難しそうなものも数多くあります。
派手な物や、インパクトのある色の組み合わせのものもあります。
こうやって一つ一つ見ていると、ちょっとだけ海外旅行をしているような気持ちにもなってきます。
頭の中で勝手に色々イメージしてみるのです。
世界は広く、一生のうちに一度も足を運ぶことがないであろう国もたくさんあります。
でも国旗を見ていると、何となく気持ちは海を越えるのです。

国の名前と国旗を勉強している子供

学校で、国の名前や国旗を勉強しているようです。たくさん覚えているので、私より子供の方が詳しいです。

学校で、世界の国についての勉強も始まった子供。
どれだけ多くの国の名前や国旗を覚えることができるか、毎日一生懸命勉強しています。
お友達の中にも良いライバルがいるようで、どちらが数多く覚えられるか競っています。
そして、私と競争することもあるのですが、当然私に勝ち目はありません。
そんな国があったか?と思うような知らない名前も、子供はたくさん知っています。
部屋には世界地図が貼ってあります。
そこにある国旗や国の名前は驚くことに全部覚えてしまったようです。
早くから、海外に目を向けさせたくて、貯金をはたいて海外旅行にも連れて行きました。
現地の方もとても親切にして下さったので、私たちはとても楽しい時間を過ごすことができました。
子供も、かなり視野が広まったような気がします。
色々な国旗を見比べながら、日本の国旗は随分シンプルだなと思いました。
誰でも一度見たらすぐに書くことができますし、覚えることができるでしょう。
そこにどんな意味があるのか私は分かりませんが、なんだかとても素敵な国旗だなと思うのです。
学校では、良い先生が子供たちが興味を持ってくれるような授業をしてくれています。
おかげで、家の子供も何も言わなくても一人で黙々と勉強しています。
どんなことを言っても、これからは海外も考えながら仕事をする時代になります。
もっと外国人も増えるでしょうし、海外に出る人も多くなるでしょう。
国旗をたくさん覚えて国の名前をいっぱい記憶する。
それは絶対に、これから活きてくる知識であることに間違いありません。