マナーや料理にウルサイ上司との食事

気難しい上司の下で働く人は、何かと苦労するものです。
今は、かなり職場の雰囲気や価値観、考え方も変わってきていると聞きますが、それでも礼儀や対応の仕方は気を付ける必要があります。

さっぱりした上司であれば、あまり気を病むことなく仕事をすることができるのはもちろん、オフィスでも楽しく業務を進めて行くことができるのかもしれません。
それに、尊敬できるような上司との出会いは、人生そのものをより素晴らしいものにしてくれることさえあります。
過去を振り返って見ると、色々な上司がいました。
確かに尊敬できるような方もいましたし、対応に頭を悩ませるような人もいなかったわけではありません。
食べ物や食べ方に非常に細かい上司がいました。
そうでなくても、一緒に食事をするということは、私にとってとても緊張することでありできれば避けたいことだったのですが、彼は特にそう思わせるような方でした。
お箸の持ち方や上げ下ろしだけでなく、食べるスピードやしょうゆにつける量までごちゃごちゃと言ってくるような人。
だったら一人で食べに行けと正直思うのですが、なぜかいつも誘われるのです。
彼の指摘は私にだけに止まりません。
お店の人に厳しいことを言うこともあり、目の前でそれを見るのがとても辛かったものでした。
正直、この上司と一緒にご飯を食べていて、美味しいと思ったことは一度もありません。
私と同じように思っている人も何人かいました。
どうしてあんなに人の食べ方が気になってしまうのか、今でも謎なのです。
そして、そんなに気になってしまうと言うのに、誘う心理も未だに理解できていません。

部下に裁量権を与える

仕事のよく出来る上司の部下に限って、仕事でなかなか伸び悩んでいるということをたまに耳にします。
それはなぜなのでしょうか。
仕事の出来る上司は、自分で何もかもやってしまわないと気がすまないという傾向にあることが多い気がします。

中小企業の場合、社長は細かいことまで口出しをして、会社の隅々、すべてを知らないと気がすまないという人もいるでしょう。
全てを監視して、全てをコントロールしたいという気持ちが働いているのです。
超ワンマンと呼ばれる社長は、全ての権限を自分が握り、部下はただの駒として動くしかありません。
どんな人であっても、自分に裁量権が与えられていれば、責任を持って業務を遂行するはずです。
反対に、全て上司や周囲から指示を受けるだけの業務しかしていなければ、いざというときに判断をすることはできません。
人に仕事を任せるというのは、勇気がいるものです。
しかしながら、それは部下が学び、成長していくためには必要不可欠なことなのです。
上司であれば、部下それぞれの力量にあった仕事と権限を与えるべきではないでしょうか。
大切なのは、成長する人をしっかりと見抜き、その人たちに大事な裁量権を与えることです。
可能な限り、なんでも自分でやろうとする人に対しては、仕事をどんどんと周りにゆずっていくように調整すべきです。
これまでの仕事を他の人に託すとなると、通常の倍以上の時間がかかってしまいます。
しかしながら、そこは辛抱して、きちんと引き継ぎましょう。
そうすれば、上司はより高いレベルで他の仕事ができるようになります。